プロフィール

自画像 1975年
西暦 和暦 年齢 事項
1914 大正3   3月5日 山形県最上郡戸沢村津谷に生まれる
1916 大正5 3 医師である父は、青森県目屋地域の診療所に勤務 家族と共に目屋に転居
1919 大正8 6 目屋小学校に入学
1923 大正12 9 弘前市和徳小学校に転校
1926 大正15 12 弘前市和徳小学校を卒業 弘前中学校に入学
1927 昭和2 13 父 山形県戸沢村角川診療所に転診 
戸沢村津谷の生家に転居 新荘中学校(現、県立新庄北高等学校)に転校
1931 昭和6 17 新荘中学校を卒業 文化学院美術部に入学  
石井柏亭、有島生馬、山下新太郎の指導を受ける
1932 昭和7 18 第28回 太平洋画会展 「塀のある風景」入選
1933 昭和8 19 中央美術展 「早春の最上川」入選
1934 昭和9 20 文化学院卒業  第21回 二科展「憩ふ男」入選
番衆技塾(二科美術研究所)に入り熊谷守一・木下義謙・野間仁根らの指導を受ける
1936 昭和11 22 東京を引きあげ郷里戸沢村津谷に帰る
1937 昭和12 23 第1回 一水会展 「船川港」「港風物B」入選
1940 昭和15 26 紀元二千六百年奉祝美術展 「雪の最上川」入選 イタリア政府買上げとなる
第4回 一水会展 「最上川風景」「下村の秋」入選
1941 昭和16 27 第5回 一水会展 「風景」「最上川浅春」入選
1942 昭和17 28 第6回 一水会展 「最上川暮雪」「雪景」入選 一水会賞受賞
第5回 文部省美術展 「雪の渡場」(最上川)入選
1943 昭和18 29 図司文子と結婚
朝鮮、満州に旅行 第7回 一水会展 「冬の最上川」晴・「冬の最上川」霙・「冬の最上川」雪・入選
第6回 文展 「雪ふる山河」 無鑑査出品
1944 昭和19 30 文部省戦時特別美術展に「最上川浅春」招待出品
1945 昭和20 31 1月長男 慶昭誕生
1946 昭和21 32 第1回 日展 「最上川冬景」入選 特選 文部省買上げ(東京芸術大学所蔵)
第2回 日展 「雪景」入選 特選
第8回 一水会展 「冬の川」入選  一水会会員 となる
1947 昭和22 33 山形に疎開中の今泉篤男から指導を受ける 第9回 一水会展 「冬」
1948 昭和23 34 酒田市本間美術館で 『真下慶治近作展』 開催
第10回 一水会展 「晩夏」
第4回日展「静物」依嘱出品(以後依嘱出品)
1949 昭和24 35 最上川と鮭川村の合流点近い戸沢村岩花の河畔に仮画室を設ける
酒田 本間美術館で 『真下慶治と近岡善次郎二人展』 開催
第11回 一水会展 「最上川冬景」 「水門のある風景」
第5回 日展 「最上川」
1950 昭和25 36 9月母 キン逝去(65歳)
10月長女 元子誕生
第4回美術団体連合展 「松沢博士像」
第12回 一水会展 「白樺林」2点
第6回 日展 「雪景暮色」
1951 昭和26 37 山形大学教育学部講師となる 第13回 
一水会 「最上川」「父の像」
第7回 日展 「最上川雪」
1952 昭和27 38 第14回 一水会展 「冬の最上峡」 「雪景」
第8回 日展 「冬河」
1953 昭和28 39 第2回 日本国際美術展 「流氷の河」
第15回 一水会展 自画像「画家の像」
妻をモデルにした「うたたね」 第9回 日展「最上川冬」
1954 昭和29 40 第1回 現代日本美術展 「冬河」
第16回 一水会展 「最上川風雪」「雪流る」
第10回 日展 「春の月山」
1955 昭和30 41 丹頂会を結成 (結城哀草果、結城健三、結城哲雄、高嶋祥光、小野田高節、荒井栖草、真下慶治)
第17回 一水会展 「雪解最上川」 「冬景」
第11回 日展 「河畔浅春」
1956 昭和31 42 山形市小白川町に新居とアトリエを建て転居
第2回 現代日本美術展 「最上峡」
第18回 一水会展 「冬景色」 「夏景色」
第12回 日展  「或る科学者」
1957 昭和32 43 第19回 一水会展 「冬の最上峡」
第3回 日本国際美術展 「雪の最上川」
1958 昭和33 44 第4回 斎藤茂吉文化賞受賞
第3回 現代日本美術展 「最上川風雪」 「雪ふる最上川」
第20回 一水会   第1回 新日展 「最上川」
1959 昭和34 45 第4回 日本国際美術展 「雪景」
第21回 一水会展 「凍河」会員佳作賞受賞
第2回 新日展 「八本の榛の木」
1960 昭和35 46 第5回 日本国際美術展 「雪景」出品
第22回 一水会展    第3回 新日展 
1961 昭和36 47 第23回 一水会展 「雪を浮かぶる」「冬の梁」 
第4回 新日展 「雪の山河」
1962 昭和37 48 ヨーロッパ諸国(パリには1ヶ月余り滞在)を4ヶ月間巡る
第1回 一水会委員展に出品(以後93年まで毎年出品)
第24回 一水会展 「雪の最上川」  第5回 新日展 「最上川」
1963 昭和38 49 第25回 一水会展 「雪どけの川」  第6回 新日展 「雪峡」
1964 昭和39 50 山形大学助教授となる   
東京銀座資生堂ギャラリーで個展開催
第26回 一水会展 「雪峡」 「陸羽山峡」   第7回 新日展 「最上峡雪景」
1965 昭和40 51 第27回 一水会展 「冬山水」「最上川冬雨」  第8回 新日展 「最上川冬景」
1966 昭和41 52 第28回 一水会展 「冬の最上川」 [“山白き” “山青き”] 
第9回 新日展 「雪国」
1967 昭和42 53 山形県民会館で『真下慶治近作展』 開催
本間美術館で『真下慶治近作展』 開催
第29回 一水会展 「凍る河」「冬景色」
第10回 新日展 「最上川霙」 菊華賞受賞
1968 昭和43 54 山形大学教授となる
9月 父 元雄逝去(88歳)
10月 妻 文子逝去(46歳)〔文子追悼朝露抄〕刊行
東京銀座 日動画廊 で個展開催
第30回 一水会展 「残雪の峡」「雪の最上川」 第11回 新日展 「冬最上川」
1969 昭和44 55 「真下慶治画集」が同刊行会より発行
第31回 一水会展 「雪の最上川」  第12回 新日展
1970 昭和45 56 東京数奇屋橋日動サロンで個展開催。
第32回 一水会展 「冬の清川」最上川 第2回 改組日展 「冬の早房」最上川
1971 昭和46 57 日展審査委員 会員となる
山形県村山市にアトリエを建てる
ヨーロッパ旅行
第33回 一水会展 「河畔浅春」「川沿いの村」  第3回 新日展
1972 昭和47 58 日展会員となる
山形大学教育学部美術科教授を退官
第34回 一水会展 「大淀」最上川 「早春」  第4回 改組日展 「冬の山河」
1973 昭和48 59 第35回 一水会展 「大淀の最上川」 第5回 改組日展 「大淀の眺め」
1974 昭和49 60 東京セントラルサロンで個展開催 第36回
一水会展 「雪解最上川」  第6回 改組日展 「最上川暮雪」
1975 昭和50 61 ヨーロッパ旅行出品
第37回 一水会展 「冬の最上峡」「雪国春近し」
第7回 改組日展 「雪ふる最上川」
1976 昭和51 62 東京銀座資生堂ギャラリーで個展開催第出品
第38回 一水会展 「雪の最上川」(大淀)
第8回 改組日展 「冬の下河原」(最上川)
1977 昭和52 63 一水会常任委員となる
第39回 一水会展 「雪の早房」(最上川)  第9回改組日展 「雪峡」
1978 昭和53 64 庄司清美と結婚
村山市大淀のアトリエを増築
酒田大火災後、清水屋の新装開店記念として『真下慶治油絵展』を開催
第40回 一水会展 「冬の河畔」  第10回 改組日展 「冬景色」
1979 昭和54 65 阿武隈川、伊豆、信濃川などを写生旅行
第41回 一水会展 「雪の早房辺り」  第11回 改組日展 「河畔雪景」
1980 昭和55 66 日展の審査員となる
東京銀座資生堂ギャラリーで 個展開催
第42回 一水会展 「大淀の最上川」 第12回改組日展 「三月の最上川」(大浦)
1981 昭和56 67 酒田市本間美術館で『自選展』開催
東北各地を写生旅行
大石田町立歴史民族資料館で『大石田の最上川展』 開催
第43回 一水会展 「雪の大淀」 第13回 改組日展 「雪の河畔」
1982 昭和57 68 村山市民会館で『碁点・隼展』開催
東北・北海道を写生旅行 ヨーロッパ旅行
第44回 一水会展 「大淀の春」  第14回 改組日展 「冬の眺め」
1983 昭和58 69 山形・十字屋で『一水会委員展』を開催
東北及び長野方面に写生旅行
奥田郁太郎氏と白馬、信州三湖を写生
第45回一水会展に「冬の河口附近」 第15回改組日展に「雪の最上峡」
1984 昭和59 70 1月、足摺岬、小豆島、奈良を旅行  2月、房州を写生旅行
東京銀座資生堂ギャラリーで個展開催
第46回 一水会展 「最上川雪霽」 第16回 改組日展 「雪の江村」
1985 昭和60 71 日展の審査員となる
青森県に写生旅行
松山資料館で『松山の最上川を主とした真下慶治油絵展』開催
第47回 一水会展 「雪峡」 第17回 改組日展 「左沢の最上川」
1986 昭和61 72 日展評議員となる
山形美術館で『一水会山形展』が開催 九州を写生旅行
第48回 一水会展 「冬・河口あたり」  第18回 改組日展 「大石田の最上川」
1987 昭和62 73 第49回 一水会展 「雪の最上峡」 第19回 改組日展「雪峡」
1988 昭和63 74 山形県松山町にアトリエを建てる
イタリア旅行
第50回 一水会展 「雪の早房の瀬」  第20回 改組日展 「冬の瀧」  
1989 平成元 75 第51回 一水会展 「雪どけの川」  第21回 改組日展 「最上川雪景」
1990 平成2 76 日展の審査員となる
第52回 一水会展に「雪の左沢」  第22回 改組日展 「浅春最上川」
1991 平成3 77 第53回 一水会展 「春の眺め」  第23回 改組日展 「冬の最上川」
1992 平成4 78 第7回 小山敬三美術賞受賞
7月 日本橋高島屋で『小山敬三美術賞受賞記念 真下慶治展』開催
11月 銀座資生堂ギャラリーで個展開催
第54回 一水会展 「酒田の最上川」  第24回 改組日展 「冬の最上峡」 
1993 平成5 79 4月に山形大学医学部付属病院に入院
7月 酒田市清水屋で『真下慶治油絵展』開催
8月初旬より病室にて一水会展出品作を描き始め 9月1日作品搬出
9月8日白血病のため逝去(79歳)
第55回 一水会展 絶筆となった「冬の河畔」が展示
第25回 改組日展 第10回日展菊華賞「最上川霙」遺作として出品
       
1996 平成8   NHK開局60周年記念「母なる最上川展」
1998 平成10   山形県飽海郡松山町 町立松山町資料館に「真下慶治記念室」新設
現在 酒田市 松山文化伝承館 に名称を変更
2003 平成15   山形県村山市立 「真下慶治記念美術館」新設